男性更年期障害イメージ
  • 加齢やストレスなどにより男性ホルモンが低下します。
  • 男性ホルモンが低下すると、性機能のみでなくうつ症状、倦怠感、筋肉、骨、認知機能への悪影響など、様々な問題があると言われています。
  • 男性更年期障害に対する男性ホルモンの補充治療はあまり一般的ではありませんでしたが徐々に注目が集まってきています。
  • 現在当院では男性ホルモン注射薬の確保ができず、ホルモン補充治療が難しい状況です。

男性更年期障害とは

男性更年期障害は加齢とともに男性ホルモン(テストステロン)が低下し、それにより心身に様々な症状が起こる病気です。医学的にはLOH症候群と言われます。男性ホルモンの低下は性機能への影響のみでなく、うつ症状、倦怠感、筋肉や骨への悪影響、認知機能への悪影響など様々な問題があると言われています。心身の健康にとって男性ホルモンは非常に重要です。

年齢による男性ホルモンの低下のみではなく、ストレスなどによっても男性ホルモンが低下してしまうので、30-40歳代の若い方でもこの状態に陥ってしまっている方もいます。

加齢やストレスなどに伴う男性ホルモン低下が心身に悪影響しているような場合は積極的に治療を行うことで多くのメリットが期待できます。

女性の更年期障害は閉経前後で起こり時期も分かりやすいため広く認知されていますが、男性の更年期障害はあまり認知されていませんでした。欧米では広く治療されており、日本でも徐々に注目が集まってきています。

男性更年期障害の症状

男性更年期障害では性機能の低下のみではなく、心身に様々な症状が出現します。うつ症状、疲労感、短気、記憶力や集中力の低下、睡眠障害、筋力低下、骨量低下など様々です。何となく調子が悪い、元気が出ないことが続くという場合、男性ホルモンの低下が原因となっている可能性があります。

男性更年期障害の診断

血液検査で男性ホルモンの値を測定します。男性ホルモンの値が低く、男性ホルモン低下によると思われる症状がある場合は更年期障害と診断されます。

男性更年期障害の治療

男性ホルモンの補充が治療になります。注射治療が一般的ですが、現在注射薬(エナルモンデポー)の不足で確保が出来ず、当院で注射治療を行うことが出来ない状況となっております。塗り薬での男性ホルモン補充や漢方が使用されることもあります。