予防接種イメージ
  • 当院ではインフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチン、風疹ワクチン、帯状疱疹ワクチンなどの接種を行っております。インフルエンザワクチンに関しては、接種期間の間はトップページの「お知らせ」に詳細を記載していますのでご確認ください。
  • インフルエンザワクチンはWebで予約可能です。それ以外の予防接種を希望される場合は事前にお電話でお問い合わせください。

インフルエンザ

インフルエンザを予防するには、マスクの着用やこまめな手洗いなども大切なのですが、さらに有効な方法として流行前のワクチン接種があります。なお、インフルエンザワクチンの効果は約5か月程度なので予防接種は毎年行う必要があります。また、接種してから効果が出るまでに約2週間かかります。日本ではインフルエンザが例年12月~3月頃の寒い時期に流行するので、10月下旬~12月に接種するのが良いでしょう。

肺炎球菌

肺炎を予防するためにできることのひとつに肺炎球菌ワクチンの接種があります。肺炎の原因菌はいくつもあるのですが、最も多いのが肺炎球菌です。肺炎球菌ワクチンはこの細菌による肺炎などの感染症を予防し重症化を防ぎます。特に65歳以上の方や慢性の持病をお持ちの方などは、肺炎球菌ワクチンの接種が推奨されています。

なお、接種は1年を通していつでも可能です。但し、5年以内に再接種を行うと注射部位の痛みなどが強く出ることがあります。再接種を希望される方は5年以上の間隔をあけてください。その際に接種の年月日は忘れないようにメモしておきましょう。

風疹

風疹は発熱や発疹などの症状を引き起こすウイルスによって引き起こされます。風疹にかかると、重い合併症を起こす可能性があります。特に妊娠初期に風疹に感染した場合、胎児に先天性風疹症候群という障害が生じるリスクが高くなり、聴覚障害や心臓の異常など、胎児の発育に重大な影響を与える場合がありますので必要に応じて接種を推奨します。

帯状疱疹

帯状疱疹は水ぼうそうのウィルスが原因で起こります。水ぼうそうが治癒した後もウィルスが体内に潜伏しており、加齢などで免疫機能が低下するとウィルスが再び活性化し帯状疱疹を発症します。ワクチンを注射することで、帯状疱疹を発症する可能性を下げられます。ワクチンには、生ワクチンと不活化ワクチンの2種類があります。

料金表(税込)

インフルエンザ
ワクチン
3,000円
帯状疱疹ワクチン
(生ワクチン)
8,000円
帯状疱疹ワクチン
(不活化ワクチン)
21,000円/回
(2回接種)

※上記は自費で注射するときの料金です。自治体の定期接種の対象の方は補助が出るため、自己負担金が安くなります。
※その他のワクチンを希望される場合は、クリニックにお問い合わせください。