脂質異常症イメージ
  • コレステロールや中性脂肪の異常は動脈硬化を起こします。
  • 生活習慣、遺伝などが影響しますが、甲状腺ホルモンの異常など他の疾患に伴って脂質異常が起こることもあります。
  • LDL(悪玉)コレステロールは飲み薬での改善効果が高いため目標より高めの方には良い選択肢です。

脂質異常症とは

LDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロールです)や中性脂肪が高いことを脂質異常症と言います。高脂血症とも言われていましたが、HDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロールです)が低いことも体に良くないため、これを合わせ脂質異常症と言うようになりました。脂質異常症が続くと動脈硬化が起こるため、心筋梗塞など命に関わる疾患の危険性が高くなります。

脂質異常とされる基準は以下の通りです。

  • LDL(悪玉)コレステロール:140 mg/dL以上
  • HDL(善玉)コレステロール:40 mg/dL未満
  • 中性脂肪:150 mg/dL以上(空腹時)、175 mg/dL以上(空腹時以外)

脂質異常症の症状

脂質が沈着することにより皮膚に黄色腫という黄色い隆起が出来ることや、中性脂肪が極端に高くなることで膵炎になり腹痛が起こることがあります。このような場合は症状が出ますが、多くの場合はコレステロールや中性脂肪の値が異常になっても症状はありません。症状が無い状態で動脈硬化が進行していくということが恐ろしい病気です。

脂質異常症の原因

脂質異常症の原因は様々です。食生活、肥満、飲酒、運動不足など生活習慣に関連する要素も影響しますが遺伝的な要素が大きい場合もあります。女性では閉経すると女性ホルモンが下がり、その影響でLDL(悪玉)コレステロールが上がります。

また、甲状腺機能低下症(甲状腺のホルモンが低い場合)、ネフローゼ症候群(腎臓の病気で尿に多量の蛋白が出る場合)など、別の疾患が存在していてその結果脂質が異常値になることもあります。LDL(悪玉)コレステロール高値の10人に1人程度は甲状腺機能低下症が原因と言われています。脂質異常を指摘された時は、そのような疾患が隠れていないか確認することも重要です。

脂質異常症の治療

脂質異常症の治療の目標は脂質を適正な状態で保ち動脈硬化の進行を予防することです。

どの程度の値であれば良いかというと、動脈硬化の危険性が高い方は正常値であるのみでは不十分でよりしっかり脂質を管理する必要があります。既に心臓の病気を起こした方、糖尿病のある方、腎臓病のある方、血圧が高い方、喫煙されている方などは危険性が高いので、それぞれの方の状態に応じ脂質の目標を設定します。例えば糖尿病がある方のLDL(悪玉)コレステロールの値は、正常値の140 mg/dL未満ではなく120 mg/dL未満を目指すとされています(合併症の進行があるとさらに低い値が望ましいとされます)。

治療方法は食生活や肥満の改善など生活習慣の見直しも重要ですが、特にLDL(悪玉)コレステロールでは飲み薬での改善効果が強く、動脈硬化進行に対する予防効果もしっかり示されていますので、目標よりも高めの方には良い選択肢だと思います。

甲状腺機能低下症など他の疾患に伴い脂質異常になっている方はその疾患を治療することで脂質異常も改善します。